山浦歯科医院

TEL 0267-56-1140

FAX 0267-56-2625

【診療時間】午前08:30~12:00、午後 14:00~18:30
※土曜日の午後は16:30まで
【休診日】水曜日、日曜・祝日

歯周病についてDisease

歯周病について

歯周病予防は認知症予防

歯周病予防は認知症予防

日本人の8割が歯周病にかかっていると言われています。

歯周病は、口の中の歯周病菌によって炎症が起こる感染症です。歯ぐきが腫れたり、出血したり、化膿したりして、ひどくなれば歯が抜けてしまいます。

歯のまわりで起こる「歯周病」と、脳の病気である「認知症」は、まったく無関係のように思えるかもしれません。けれども、最近のいろいろな調査や研究で、歯が健康な人に比べて歯周病にかかっている人の方が、認知症にかかりやすいことがわかってきました。

脳血管性認知症と歯周病

脳血管性認知症と歯周病

歯周病は全身に悪影響をおよぼす病気です。

「脳血管性認知症」は、脳の血管や詰まったり破れたりして、脳の働きが悪くなることで起こります。歯周病菌が血液を介して全身を巡ると、血管を詰まらせる原因となる血栓をつくることが知られています。

「アルツハイマー型認知症」は、なんらかの原因で脳に萎縮がみられ、知能の低下や人格の崩壊が起こります。ある調査によると、歯の本数が少ない人ほど、アルツハイマー型認知症にかかりやすい傾向にあることが報告されています。

噛む機能が低下すると、学習能力に関わるアセチルコリンという物質の量が減るため、認知症の症状が起きやすくなるとも言われています。

歯周病は全身に悪影響をおよぼす病気です。
歯周病(歯槽膿漏)は、細菌の増殖によって歯肉に炎症が起こり、さらにあごの骨(歯槽骨)をも溶かしてしまうおそろしい病気。日本人の場合、中高年の8割以上の人がこの病気にかかっていると言われます。口の中の汚れがひどくなったり、抵抗力が低下したりすると、細菌が増えて進行していきます。糖尿病や骨粗鬆症など、ほかの病気によっても歯周病にかかりやすくなります。また、細菌による誤嚥性肺炎にかかりやすくなるほか、歯周病の人は虚血性心疾患や脳梗塞を起こす確率が高いという報告もあります。

歯周病はゆっくりとじわじわ進行する病気です。

初期症状はほとんどなく、次第に口臭や炎症、出血などが見られ、重症になると最終的に歯が抜けてしまいます。

レベル1歯と歯肉の間の溝にたまった歯垢に細菌がすみつき、炎症が起こる。歯肉が赤く腫れ、出血する。
レベル2歯と歯肉の間に歯周ホケットと呼ばれる溝ができて歯垢がたまる。歯垢が石灰化して歯石になって炎症が悪化し、歯槽骨が溶け始めて歯がぐらつく。
レベル3歯周ポケットが深くなり、歯槽骨がさらに溶ける。歯肉がぶよぶよに腫れ、膿が出てロ臭がひどくなる。
レベル4歯周ボケットはかなり深くなり、歯槽骨がほとんど溶けて歯根が露出。歯肉が腫れて痛み、歯はぐらぐらになって最終的には抜ける。

毎日の正しい歯磨きと定期検診で、歯周病を予防しましょう。

こまめな歯みがきで歯垢をためない

歯周病の予防には、菌を発生させる元となる歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。食事の度に付着するので、歯ブラシ、歯間ブラシなどを使って、ていねいに歯みがきします。

進行しているときは当歯科医院で

すでに歯周病が進行し、歯と歯ぐきのすき間(歯周ボケット)が深くなっている場合は、当歯科医院で治療しましょう。歯周病を予防して歯を残すことが、認知症の予防になります。

歯周病のチェックポイント
歯周病は糖尿病の合併症

※クリックすると拡大表示されます。

歯周病Q&A

  • 『歯周病」とは、どのような病気なのでしょうか。
  • 歯周病とは、歯と歯肉の間に溜まった歯垢、プラークともいいますが、この歯垢の中にいる歯周病菌が原因となって炎症が起こり、歯を支えている歯肉や骨が少しずつ破壊されていく病気です。最近では、歯周病が糖尿病、心筋梗塞、肺炎など全身との関わりがあることも分かってきました。
  • 重症になると歯が抜けてしまうようなイメージがありますが、自覚症状としてはどのようなことがあるのでしょうか。
  • 始めのうちは自覚症状が出にくいところがこの歯周病の怖いところです。多くの方は歯肉が腫れて痛いとか、歯がぐらぐらして痛くて噛めないといった、痛みが出てから歯科医院を受診されます。
    このような場合は歯周病がかなり進行していて、歯を支えている骨が破壊されている場合が多く、治療もかなり大変になります。
  • 歯周病の初期の症状とは。
  • 歯周病の最初の段階は、炎症が歯肉の所だけにある状態をいいます。例えば歯ブラシをした時に歯肉から血が出る、歯が少ししみるなどです。鏡でご自分の歯肉を見ていただいて、歯肉が腫れている、赤くなっているなどの症状が確認できると思います。これらの症状が思い当たる時はもちろんですが、なかなかわかりづらい時もありますので、自覚症状がなくても健診を兼ねて、歯科医院を受診されることをお勧めします。
  • 歯科医院ではどのように治療が行われるのでしょうか。
  • 痛みがある場合には、その歯の痛みに対する治療を優先して行います。一旦落ち着いた状態になりましたら、口の中全体の検査から始めます。
  • どのような検査ですか。
  • 歯周病になると、歯と歯ぐきの間の溝が深くなり、歯周ポケットという状態になります。このポケットの深さを測定したり、X線写真撮影などが主な検査になります。
  • 検査によって、歯周病の進行の程度を把握して治療に入っていくわけですね。
  • 歯周病の原因は歯周病菌の塊、歯垢。この歯垢をなるべく減らすようにお口の中を清潔に保つこと、つまり歯ブラシによるブラッシングが-番重要です。患者さんの現在のみがき方を見させていただいて、しっかりみがくことができるようにアドバイスしていきます。
  • 自己流でみがいていてもだめなときもあるわけですね。
  • その通りです。よく言われることですが「みがいている」というのと「みがけている」とは違うということです。次に歯についている歯石を取っていきます。歯石は歯垢が唾液中のカルシウムによって硬く固まったもので、歯ブラシでは取ることができないからです。
  • これで歯周病は改善に向かうわけですね。
  • 初期の歯肉炎の段階ですと、これだけでかなり改善します。しかし歯周病が進んで歯を支えている骨の破壊があると、さらに次のステップの治療になります。深い歯周ポケットの中の、歯の根の部分についている歯石を徹底的に取り除きます。器具を使って手探りで取ります。ポケットが深く、どうしても取りきれない場合は手術をする場合もあります。
  • 大変ですね。そのようにならないためにも歯周病治療は、早期発見と日ごろの歯ブラシがとても重要ということですね。その他に注意点はありますか。
  • タバコを吸っていると歯肉の血行が悪くなりますので、歯周病治療に禁煙は欠かせません。また食生活も大切です。口の中が汚れやすい人、歯垢がつきやすい人は、食事の内容が甘いもの、柔らかいものに偏っている場合が多かったり、食事やおやつを不規則に取っている人が多いようです。
長野県歯科医師会
長野県歯科医師会

〒384-2305
長野県北佐久郡立科町大字芦田2537-2

TEL 0267-56-1140
FAX 0267-56-2625

医院紹介はこちら

診療時間

日・祝
08:30~12:00//
14:00~18:30//

【休診日】水曜日、日曜・祝日
△・・・土曜日の午後は16:30まで
※新患・急患受付いたします。お気軽にお問い合わせください。